でも、上手く風をとらえて上手く船を走らせることができるかは自分のヤル気にかかっている。

流されているということには変わりないけど。

目標は 原動力付き帆船 みたいな感じで。

風はあくまでおまけ。



でも原動機付き帆船って何か 原動機の方がおまけみたいな・・・・。
『めん、めんめ゛〜〜ん

『め゛〜〜〜ん!!』


って、だいぶキレが出てきてますね。

大好きです。
血液型の番組見なくなったなぁー。

好きじゃなかったからいいけど。

でもぴったり当たってるってのが凄い。


大食いは復活してしまうみたいだが。

大食いに関しては、

『あんな番組がある限り日本は滅亡する』 

と、誰かが言いました。

だからあまり好きではありません。(結局)
このごろニュースを見れども、流れていることは

ライブドア VS フジTV

ばかりな訳だが・・・。

自分は経済とか経営のことはよく分からないけど、応援というか勝って(?)欲しいのはライブドア。

勝ち負け言ってる時点で幼稚だけど、昨日夜のニュースに鬼の如く出てきて説明してるの見て思った。

ホリエモンの言ってることで共感できると言うか、やや納得したのは、将来インターネットがテレビに代わって主役になるってこと。

インターネットで情報をやり取りすることのメリットは、パソコンとネット環境さえあればどんな情報であれ見たい情報は手に入れることができる。さらに、誰でもが情報発信者になりえる。

子供、大人、おっちゃんばっちゃん誰でもが情報を素早く入手できて、発信もできる。

双方向性を考えていく上で、メディアを共有するって考えが重要になってくるんじゃない?って言いたかったんかな??

てゆうかそう思った。

まぁ、デジタル放送も始まってテレビにも双方向性は生まれてきた、けど現段階では入力インターフェースが豊富に存在するパソコンの方が双方向性には優れているといえる。
と聞かれると、

『それは神戸の夜景でした』

と答える。

そんな、どうもどうも・・・・・なお話・・・・・。



この前京都まで旅行に行ってきて、その帰りに神戸を走った。

その時見た神戸の街並に衝撃を受けた。金閣銀閣なんかよりも。(失礼)

地震でぐっちゃぐちゃになったのに、あそこまで発展するんだし。

神戸の人は絶対誇れるだろうなー、と思った。

似ている。(謎)

2005年3月10日 日常
それは、ジュースが欲しかったけど10円足りなかったときの心境に似ている・・・・。
−勉強−

1 学問や技芸などを学ぶこと。

2 物事に精を出すこと。努力すること。

3 経験を積むこと。

4 商人が商品を値引きして安く売ること。

−学習−

1 学問・技術などをまなびならうこと。

2 学校で系統的・計画的にまなぶこと。

3 人間も含めて動物が、生後に経験を通じて知識や環境に適応する態度・行動などを身につけていくこと。不安や嫌悪など好ましくないものの体得も含まれる。


両方かなこれは?
最近TCを再開して、ちょくちょくやってる。

ちょこっと冷めてた時期もあったけど、やっぱりやればのめりこんでしまう。

韓国TCがサービス停止を発表し、どうも暗雲立ち込める雰囲気ではあるけど、このゲームにも色んな思いが詰まってると思う。

『たかがゲーム』と終わらせてはいけない。

自分も色々考えさせられた・・・・・気がする。
領土問題とかで色々もめたりしてるけど、地球のもんだから誰(どこ)のもんでもないじゃん?

って言いたい。

超極論だけど・・・。
よく考えてみたら外付けMDドライブって聞いたことないな・・。
個人的なメモ感覚でやっていきます。てゆうかネット辞書からコピペしてるだけですからー。切腹!

初回らしくこの言葉で――

−始める−

1 物事を行っていない状態から行う状態にする。行いだす。
 「早朝から作業を―」

2 新しく起こす。新たにつくる。
 「洋装店を―」

3 いつものくせを出す。
 「また泣き言を―」

4 その動作が行われだすことを表す。
 「歩き―」

事を始めるには少なからずエネルギーが必要。息をすることでさえ、食べることでさえ。

でも事を達成したときの達成感というのは、そのエネルギーの大きさに比例している。

達成感は人のエネルギータンクを大きくする。更に大きなことに挑戦することができる。



ちなみにこの日記に懸けてるエネルギーはゼロじゃないけどゼロに等しいです、、
−言葉−

1 人が声に出して言ったり文字に書いて表したりする、意味のあ る表現。言うこと。「友人の―を信じる」

2 音声や文字によって人の感情・思想を伝える表現法。言語。  「日本の―をローマ字で書く」

3 文の構成要素をなす部分。単語。また、語句。
 「一々の―を吟味して話す」

4 言い方。口のきき方。口ぶり。言葉遣い。
 「荒い―」

5 必ずしも事実でないこと。言葉のあや。

6 (詞)謡い物・語り物の中で、節をつけない非旋律的な箇所。

7 (詞)物語・小説などの中で、会話の部分。

8 (詞)歌集などで、散文で書かれた部分。


偉大な人が発する言葉には、よどみがない。芯に直接届いてくる。

言葉を発するということは、心を見せる事。

心の見えない言葉は、すぐにわかる。
最近ラパンよく見かける。車で走ってたら3分に1回くらいの頻度で。

あれって意外と中広いし、見た目もカワイイし。結構人気あるんだな。

友達が乗ってるの見て、『アレいいかも』って思い、自分も将来車買うとき、『まぁ候補に入れておこうか、本命はCUBEだが』って感じで嫌いじゃない。

oldマーチも結構、というよりラパンと同じくらいの頻度で見かける。

デザイン的にユニークなものはやっぱ売れるんだな。値段もそこそこだし。
昨日か今日か、朝の番組でデー部スペクター氏がライブドアのネットラジオに関する発言をしていた、

『ラジオのスペルは’L’じゃなくて’R’ですよ。間違ってます。』

しかしそれは、’radio’でドメインがとれなかったから’ladio’でもいいじゃん?ってな理由で、いわば意図的につけられた名前だったという。

デーブさん何かとホリエモン批判したがってるみたいですけど、、

残念!! 

小4’sレベルの揚げ足取りですから!


ところで、ホリエモン社長日記などでも最近何かと話題のブログ。今回は慣れないながらもブログについて、簡単に論説してみようかと思います。(汗)

そもそもブログというのは、weblogのことでwebのlog、つまりウェブ上のメモ置き場的な場でした。それが略されてblog、ブログと呼ばれています。

先に書いたとおり、初期はネットユーザーのただのメモ置き場だったらしく、そのユーザーというのもエンジニアやプログラマーなどが主であり、その内で意見交換がなされる程度で一般にはさほど普及してなかったようです。しかし、9.11テロ時に安否情報や現地の詳細情報の交換に一役買い、これをきっかけに一般に広まることになります。

最近ではブログサイトも多数あり、ブログは日記としてほぼ定着していると言えますが。。
本来の役割は情報発信・交換のメディアです。大抵のサイトは本来の役割も十分果たせるものだと思います。

ブログを始めてみたい、けどどこのサイトのブログサービスを利用しようか迷ってる・・・。な人は、とりあえず選ぶ基準として、

1)タグが使用できるか

タグを使うことによって文字色や文字サイズを変更したりできます。ブログを多くの人に見てもらいたい!って方はこれを重視。目立つ日記が作れます!といっても結局は文の才能が無ければ・・・ですね・・・。

2)コメント・トラックバックは使用できるか

ブログの本来の目的は、情報の交換です。トラックバックというのは、「あなたのブログに興味を持ちました、私もブログやってますんでよろしく」みたいな、他サイトのブログに送る手紙、のような機能です。コメントはまんまコメントです。。

3)数パターンのデザインがある
4)画像をUPできるか

あとの2つはお好みで。デザインを重視するのであればお奨めです。

大まかですが、yahoo検索で「ブログ」を検索した時に、上位5位にHITするサイトであれば大抵当てはまってます。

我らが(!?) だいありーのーと ですが、ブログとしての機能は正直、中の中くらいだと思います。しかし、最低限必要な条件は満たしているので、一応お奨めはできます。


さて、ブログの由来から、参考にしてくれる人がいるかどうかも分からない初心者アドバイスまで・・・論説してみましたが、最後に個人的意見として、個人がメディアを持つ、というのは、これからの社会やエンターテイメントの世界でも重要なことであると思ってます。
?

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索